|
|
オリンピアへ
|
|
30分ほど遅れてパトラス行きのバスが来た。皆は時間の遅れはあまり気にしていない様だ。バスに乗り込む。かなりバスに乗っただろうか、ずっとウトウトしていた。イテア(Itea)という海岸ぞいの町でバスを降ろされる。今さら何だが、バスはあまり好きじゃ無い。どこに連れて行かれるか分からない恐怖感がある。まして、目的地のの途中で降ろされるとかなり不安だ。かなり待って、乗り換えのバスが来た。時間は信じられない位ゆっくり流れている。さっそく乗り込む。この後、ずっと海岸線を走っている。景色がたいへん美しい。ここまで、どこでもそうだったが、オリーブの畑が多い。どこにでもある。そこに糸杉が点在している。このように糸杉を見るのは初めてだ。今まで、ゴッホの「星空」のような糸杉は、デフォルメされているものだと、ずっと思っていた。それと同じ形の糸杉があっちこっちにある。僕にとってはすごい発見だった。
乗り換えてから完全に目がさめた、が、どうも腹の調子が良くない。水が欲しい。今思うと、なにやってんだと思うが、この時迄は水を携帯する感覚は無かった。山の方へ行くのなら別だが、普通、日本の夏の旅行に水など持っていったことがない。暑くて冷たい水が欲しいのではなく、空気はもちろん何でも乾燥しているせいだと思う。自分の甘さを痛感する。
バスはかなりのスピードで走っている。まわりの景色は美しい。のどかな田舎の風景だ。馴染みの植物も目に付く。夾竹桃、鬼アザミ、ブーゲンビリアなど日本のものと同じかどうかは知らないが、似たような植物がある。特に、老生化したオリーブの木の形が面白い。抽象化したその形は、東洋の絵の画題にもなるだろう。ときおり、ロバや羊も見かける。のどかだ。
|
 |
|
気になったのだが、このバスは、基本的には海岸線の街道を走っているが、時々、脇道にそれる。時には、車巾一杯の山道に入り込み、どう見ても普通の民家の家の前で乗客を降ろす。また同じ道を戻り海岸線に出る。このようなことが、何度もある。個人の家の前まで送り届けているのだろうか。不思議だ。
パトラス到着の時間を調べなかったが、この調子だと何時間かかるのだろう。今日中にオリンピアまで着けるのだろうか。パトラスからピルゴス、そこからオリンピアまで。まだまだ先は長い。フェリーが見えた。船着き場近くまで行くが、車内に動きはない。フェリーの出るのを見送るだけで、それに乗り込む気配はない。コリントス湾を渡るのはここではないらしい。僕の気だけがあせっている。しかも、僕の座席の窓は閉まらない。風に当りっぱなしだ。暑いのと風に当り続けるのとどっちが疲れるのだろう。つまらないことを考え出した。
今まで民家の壁は白いのが多かったが、煉瓦色の壁が目立つようになる。ずいぶん走っているような気がする。ときおり、海岸まで出る。そこで人が乗り降りする。まわりには、人家らしいものはない。やっぱり不思議だ。ごく普通の道ばたで再度の乗り換えがある。町の名前は分からなかった。ここまで何度かバスに乗ったが、ギリシャのバスはみんなくたびれている。古いとか、汚いとかより、くたびれているという感じだ。このバスは特に凄い。遺跡はもとより年代物が好きなのだろうか。足元で何かが、カサカサいっている。気にはなるが正体は分からない。
街が近付いて来て海岸はリゾートの雰囲気をただよわせて来た。中世の要塞の向こうにフェリーが見える。マーキェリーフェリーと読める。やっとアンデリオン(Andirrion)のフェリー乗り場に付いたらしい。到着時間16時35分。一度バスから降ろされて17時20分フェリー出港。30分には対岸のリオン(Rion)についた。乗り込みは手間取っていたが、出るのは早い。一家族を置いて行きそうになる。特別な案内もなかった。足元でカサついている奴の正体が分かった。カメムシだ。もともと虫は苦手だ。ひとりでひと騒ぎしてしまう。18時パトラス(Patras)着。
|
 |
|
ここは都会だ。町も大きいのでピルゴス(Pirgos)行きのバス停がどこか分からない。人に聞きながら探す。ずいぶん戻った所にバス停があった。待合所で軽食とコーラ、整腸のため紙パックのヨーグルトドリンクを買う。このパックのヨーグルトがものすごくおいしい。本場ではヨーグルトはすくって食べるもので、ヨーグルトドリンクなんて日本独自のものだと思っていた。バスの時間を見る。次は18時30分発。今夜は、野宿も覚悟しなければいけないのだろうか。バスに乗り込むとリオンで、乗り遅れそうになった家族と一緒だ。人は良さそうだが、何となく頼り無さそうなパパと、やんちゃな子供達だ。席の事で修道女ともめている。パトラス迄のバスは自由席だったが、ここからは指定席だ(バスがきれいだということはない)。修道女は、さとすように話をし、自分の席を確保した。音楽のような会話だった。相変わらず子供達は我が物顔だ。言葉が分かれば、一言いいたい雰囲気だ。
パトラスの町は、海岸線を中心に山へ向かって延びている。町の雰囲気は熱海に似ている。大きな船が目立つ。イタリアから船でギリシャに入ると、ここに着く。重要な交通の起点らしい。町の丘の上にはアクロポリスや、城郭跡もあるということだ。時間があったら寄ってみたかったのだが、時間が押している。大きな教会が目立つが、何となく真新しい。後で聞いたのだが、ギリシャ独立戦争の際、トルコ軍の報復にあい、町はすべて壊滅したそうだ。
海岸線を走ってる。柳だろうか、ユーカリだろうか、風にそよいで涼しげだ。窓側の席で、ウトウトしていた。町に入って信号待ちの時、道路脇の教会で結婚式をしていた。ちょうどライスシャワーの中、新郎新婦が教会から出て来た所だった。その時、僕の隣の通路側席の若い男が身を乗り出して、いきなり教会前の新郎新婦に向かって、何かを叫んで手をふっている。向こうでも答えるかのように、バスに向かって手を振りはじめる。バスが動いても後ろ向きで手を振っていた。彼に、あなたの友だちかと聞いたがニコニコしているだけだ。僕は状況が分からなく、きょとんとしたままだ。国民性なのだろうか。
しばらく走ると大きな煉瓦工場が見えた。ここまで建築中の住宅がいくつかあったが、ほとんど、鉄筋にブロックのような煉瓦を積み上げただけの躯体で建てられている。ずいぶん簡単で、強度とか大丈夫なのだろうかと思う。煉瓦工場の先にモデルハウスらしきものがあり、たいへん立派だ。でも地震とか心配ではないのだろうか。20時半過ぎ、ピルゴス到着。まだ明るい。
|
 |
|
オリンピア行きのバスは21時15分。これまで待てない。とにかく宿が決まっていない。ためらわず、タクシーに乗った。今迄の景色とは違い、緑が深い。木々の美しい穏やかな丘陵地帯を抜けて行く。オリンピアでの宿泊先を聞かれるが、まだ決まっていない。現地でゆっくりホテル選びをしようと思っていたが、そんな余裕はなさそうだ。ガイドブックに、遺跡にも近く目貫き通りの突き当たりにAクラスのホテルが出ていたので、そこ迄行ってもらうことにした。町中に入った頃は薄暗くなっていた。町はシンプルな造りで、一本の通りの両脇にお土産物屋や、レストランが並んでいる。その突き当たりにホテルがあるはずだ。立地的にちょっといい気分だったが、近付くにつれて不安がよぎる。すこし高台に建っている大きな建物が見えるが、何か様子が違う。明かりが見えない。左に迂回し車寄せに入って、タクシーは止まった。ホテルは廃墟になっていた。遺跡巡りをしに来たのだが、ホテルの廃墟はいただけない。
運転手は僕が誰かに騙されたと思い込み、心配して色々聞いてくれる。予約がどうとか、電話がどうとか、旅行代理店はどうとか。僕の悪い語学力で、しかも今のこの状況で、一つ一つすべてを返答するのは不可能だ。運転手は心配そうにポリスまでつれて行ってくれる。トラブルがないことを告げるが、聞く耳は持ってくれてないようだ。意外だったのは、ここのポリスはツーリストポリスといって、観光案内やホテルの紹介もしてくれる。胸に何カ国かの国旗のバッチを付けている。自分の会話できる国のバッチらしい。遺跡に近い、適当な値段のホテルをいくつか紹介してくれる。ホテルはすぐに決まった。タクシーの運転手はずっと付合ってくれた。仕事だとしても暖かい人だ。
ホテルは、値段の割に広くてきれいだ。町へ情報収集に行く。明後日の夜にはアテネに着いていないといけない。ペロポネソス半島を縦断する、トリポリス経由、エピダヴロス行きというコースをとりたかったが、トリポリス行きのバスは明日は7時15分1本しかない。オリンピアを見学してたら明日は当然乗れない。
|
 |
|
夕食をとる。お客の多い大きいレストランだと食事は楽だ。まわりを見渡して、美味しそうなものをこっそり指差して注文できる。いままで、ピッツアとスタッフドトマトだけだったが、食事にバリエーションが増えた。タラモサラダ、ドルマーディス(ピラフを葡萄の葉で包んだもの)、グリークサラダ(グリーンサラダに山羊のチーズを乗っけただけ)など食べた。観光地のせいか、ちょっと高めだが、あまり美味しくはなかった。安いワインだけは美味しかった。
ホテルに戻って、2泊にしてもらうよう頼んだ。この旅行の中でオリンピアは重要な目的地だ。まる1日ゆっくり見物しようと思う。
|